給食センターの一日

調理作業前の準備

清潔な白衣・帽子・マスクを身に付け、手は爪ブラシを使いていねいに洗います。
白衣についた髪の毛やほこりを落とすために、エアシャワーに入ります。

エアシャワー。

食材の検収

納品された食品の鮮度・品質・数量・温度・賞味期限等を確認し、保存食としてすべての食品を採取します。

業者さんが荷物をおろして
栄養士が検収表に記入します。
納品時に数量、温度、品質確認!!
納品された肉等は、
専用の容器に移し替えます。
保存食50g以上採取します。

下処理

野菜等は下処理室で皮や芯やへたを取り除きます。(外葉などの野菜くずは、業者に引き取ってもらい、堆肥にリサイクルされています)野菜等は3回水洗いし、異物が入っていないか確認します。

食材を切る

切さい室では、食材を献立に合わせた大きさに包丁、まな板、機械を使って切っていきます。

釜での調理

煮物やカレー、スープなどが出来ます。1釜で約750人分の料理が作れる蒸気釜が20釜あります。

スパテラ(大きなしゃもじ)を使って、力をこめて大量の材料を炒めます。材料に熱を均等に通すために、全身を使って素早く混ぜるのです。
出来上がったら量・温度・味を確認します。
大きなひしゃくを使って、クラス全員にいきわたるように、人数分の分量を量って配食します。

揚げ物・焼き物・蒸し物

スチームコンベクションオーブンや連続揚げ物機により、揚げ物・焼き物・蒸し物を調理します。中心まで十分加熱されているか、中心温度計を使用して温度を確認します。

たれカツのパン粉つけ作業。
連続揚げ物機。
クラスごとに数が間違っていないか
しっかり確認します。
安全に食べるために、85℃の温度で1分間以上加熱します。中心まで熱が通っていることが大切です。
蒸しパンは、ひとつひとつ生地を流し込みます。
スチコンで手作り蒸しパン。
フライヤー
スチームコンベクションオーブン

食材を和える

おひたし、サラダ、和え物等の野菜を和えます。

野菜を釜で茹でます。
ゆでた野菜を真空冷却機で冷却。
中心温度10℃以下の確認。
食缶に保冷剤を入れて配缶。

米飯室

給食センターでは、児玉郡市産のお米を使用してご飯を炊いています。米飯室では、朝6時から作業が始まります。

7キロ炊きの釜でお米を炊きます。
ご飯は、約50分でできます。
飯缶にクラスの人数分のご飯を計量して入れます。

保存食

予期することの出来ない事故発生に備えて、冷凍庫で2週間保存します。

原材料
調理済み食品

配送

出来上がった給食は、コンテナに詰め込まれ各学校に配送されます。ご飯も給食センターの米飯室で炊いて配送しています。パンや牛乳等は、それぞれの業者から直接学校へ配送されます。

コンテナへの積込み
みんなの学校へ出発!!

食器洗浄

食べ終わった食器やトレー、食缶は洗浄機にかけられ、明日の給食のための枚数をチェックして熱風消毒します。

クラスごとに確認。
食器洗浄機
食缶洗浄機
コンテナ兼用食器消毒保管庫。
洗浄室
コンテナプール

残菜

給食が終わって、学校からもどってきた残菜は、野菜を使ったサラダやおひたし、あまり食べ慣れない煮物などの残りが多いです。(残菜は、業者に引き取ってもらい、堆肥にリサイクルしています。)

このページの先頭へ戻る